220件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

本宮市議会 2022-09-07 09月07日-03号

◆13番(川名順子君) 大項目2、自治体職員副業の検討はでございます。 自治体職員は、地方公務員法によって副業兼業を原則禁止されています。ただし、職務の遂行に支障がない場合などに限り、任命権者の許可があれば副業兼業が認められており、政府未来投資戦略2018にも明記されたことから、公務員副業解禁が話題となりました。

会津若松市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-04号

今ほど公務員の、自治体職員のことについては、役場職員については、ほかの施設よりも賃金が高いから、今回の事業に該当しませんでしたよという話ありましたけれども、総務省から通知ありましたよね。適正に対応するようにということあったはずなのです。なぜ対応しなかったのか。それは一般の民間施設よりも高いからという、ただそれだけの理由ですか。 ○副議長横山淳) 総務部長

郡山市議会 2022-03-10 03月10日-08号

公務非正規女性全国ネットワークはむねっとという団体が昨年インターネットで行ったアンケート(有効回答数1,252件、8割が自治体職員では、全国的な状況として、2020年の収入で5割が200万円未満、4人に3人は250万円未満、3人に1人は主たる生計維持者自分収入がないと家計が厳しいというのが53%、9割以上が将来に不安を感じていることが明らかになりました。

平田村議会 2022-03-08 03月08日-02号

まず、端的に申し上げますけれども、自治体職員は頻繁に異動がございます。適任者が必ず担当できているとは限らないわけですね。あのような事業は、適任者が担当することが物すごく大切ですので、法人化をして、できるだけ適任者に常に仕事をやっていただくという目的が、一つ多くございます。 細部にわたりましては、課長のほうから答弁をさせます。よろしくお願いします。 ○議長吉田好之君) 総務課長

二本松市議会 2022-03-04 03月04日-03号

3、新型コロナ感染症影響自治体職員の方は負担も大きくなっています。職員負担軽減やメンタルケアにどのように取り組んでいますか。 4、保健、衛生、生活環境など様々な分野にわたり広域的な専門的サービスを行う保健所の大切な機能が、新型コロナウイルス感染症影響で逼迫しています。国が行政改革の名で保健所を減らしてきたことがこの結果を招いてきたと考えます。

郡山市議会 2021-09-13 09月13日-05号

本年7月総務省は、多発する災害またコロナ禍などにより全国自治体職員メンタルヘルス対策として、地方公共団体における現状対応策を把握するための調査を実施しました。本市メンタルヘルス対策に係る調査について、回答議員調査でいただきました。 調査項目は5項目です。対象者は、首長部局正規職員で、教育委員会職員対象に入っていません。

福島市議会 2021-03-11 令和 3年 3月定例会議-03月11日-06号

市民の命と暮らしを守るかけがえのない自治体職員役割を考えれば、とりわけ災害が頻発するこの時期に職員の大幅な人員削減を打ち出すことは疑問です。  そこで、伺います。総務省自治体戦略2040構想では、AIやロボティクスの活用により、自治体職員の半減が提起されていますが、本市の見解を伺います。 ◎総務部長斎藤房一) 議長総務部長。 ○議長梅津政則) 総務部長

南相馬市議会 2021-03-08 03月08日-02号

◆13番(渡部一夫君) 全国自治体職員は1994年度の328万人をピークとして定員適正化民間委託によって減り続けたことなどにより、2006年からの10年間で正規職員は約26万人減少し、一方で非正規職員は約21万人増加しており、正規職員が非正規職員に置き換えられているということが見て取れます。 再質問に入ります。 初めに、現状認識について伺います。 

福島市議会 2020-09-18 令和 2年 9月定例会議−09月18日-05号

また、住民向け取組として、橋梁の見学会出前講座開催など、インフラの重要性について理解と関心を深めるための工夫をしていることに加え、自治体職員対象とした取組として、講習会研修会開催技術支援が積極的に行われております。  次に、先進地視察で確認した各市の取組について、その特徴を3点に整理し、申し上げます。  1点目は、ICTによる道路の維持管理効率化取組であります。

会津若松市議会 2020-03-04 03月04日-一般質問-04号

ここの公共私によるくらしの維持という欄では、人口減少高齢化に伴う自治体職員減少など、公共私それぞれの暮らし維持する力が低下するため、自治体役割をプラットフォームビルダーへと転換し、新しい公共相互間の協力関係を構築する必要があるとしています。平たく言えば、官と学と民などがつながりを持ち、協力し合いながら、情報の集約、提供を通して公的サービスを担っていくということでしょうか。

郡山市議会 2020-03-02 03月02日-03号

生産年齢人口減少する中にあっては、将来の地方自治体職員数もさらに減少せざるを得ないことも見込まれ、こうした中においては、良好な市民サービス維持するためにはICTフル活用による一層の行政運営の改善が強く求められております。このことは、昨年6月19日に財務省の財務大臣諮問機関である財政制度等審議会からの建議においても要請されているところでございます。 

いわき市議会 2020-02-25 02月25日-02号

しかし、自治体職員業務は、市民生命財産を守るため公正公平に対応することが求められており、最終的には責任も求められております。その意味では、震災後の、震災に対する初動体制も含めて、また自治体職員は基本的に職員採用候補者試験による正規職員で採用することを要望いたしますが、御所見をお伺いいたします。 大きな質問の第7番目は、各種選挙における投票率の向上について伺います。 

いわき市議会 2019-12-11 12月11日-04号

御承知のように、全国自治体職員は、1981年の第2次臨時行政調査会、いわゆる第2臨調のころから、政府を初め、各自治体行政改革が始まり、公共事業民営化が進められてまいりました。そのことで、受託業者等で働く労働者が低賃金で雇用され、全国的に低所得者が増加し、貧困の格差も生じてきました。さらには、平成の市町村合併によって、各自治体では正規職員がさらに減少し現在に至っております。